日立市くにかた眼科公式 白内障 緑内障

検査設備

当院では、高性能な装置を用い目の状態を詳しく把握します!
眼科検査設備を以下にてご紹介しております。

オプトス・カリフォルニア 超広角走査型レーザー検眼鏡 (Optos社)

プトス・カリフォルニア 超広角走査型レーザー検眼鏡 (Optos社)

超広角走査型レーザー検眼鏡「オプトス・カリフォルニア(上位モデル)」を導入しました。
この装置により、無散瞳・非接触で、非常に広い範囲の網膜を1枚の画像に鮮明に撮影することができます。
従来の検査機器では見つけることが困難であった網膜周辺部の病変を見逃さずに見つけることができ、さらにその病変を詳しく観察することができます。

3次元眼底撮影装置(光干渉断層計)/眼底写真・造影検査 (TOPCON社)

3次元眼底撮影装置(光干渉断層計)/眼底写真・造影検査(TOPCON社)

光を用いて網膜の状態を3次元的に解析したり、眼底を撮影する装置です。
①加齢性黄斑変性や黄斑前膜・黄斑円孔などの黄斑疾患の網膜の状態を詳しく知ることができます。
②視神経周囲の網膜の厚みを調べることができるので緑内障の状態を詳しく知ることができます。
③通常の眼底カメラに加えて、フルオレセイン(造影剤)を用いた眼底造影検査を行うことができます。糖尿病網膜症や加齢性黄斑変性などの疾患での血流状態を詳しく知ることができます。

自動屈折測定計(NIDEK社)

自動屈折測定計(NIDEK社)

近視・遠視・乱視の度合いを調べます。
視力検査には必須の検査です。

非接触眼圧計(NIDEK社)

非接触眼圧計(NIDEK社)
目に空気を当てて、目の硬さを測定します。 とくに緑内障では必須の検査です。

角膜内皮細胞撮影装置
(NIDEK社)

角膜内皮細胞撮影装置

角膜の一番内側にある細胞(角膜内皮細胞)の数を測定したり、形を観察する装置です。 白内障手術の術前・術後で検査し、手術に耐えられる目の状態であるか、手術の影響で変化がないかを調べます。

光学式眼軸長測定装置/角膜形状解析装置
(TOMEY社)

光学式眼軸長測定装置/角膜形状解析装置(TOMEY社)

白内障の術前検査として目に触れることなく目の大きさ(長さ)を測定します。その数値を基に白内障手術で用いる人工レンズの度数を決定します。
また円錐角膜などの角膜不整乱視がある時に角膜の形状を詳しく解析できます。

超音波画像診断・眼軸長/角膜厚測定装置(NIDEK社)

超音波画像診断・眼軸長/角膜厚測定装置(NIDEK社)

特殊な病気(成熟白内障や硝子体出血など)があると眼底検査や通常の白内障術前検査ができないことがあります。
そのようなときには、この装置を用い網膜剥離など眼底疾患の有無を確認したり、目の大きさを測定し白内障手術で用いる人工レンズを決定します。

静的視野検査(中心)

静的視野検査(中心)

視野の欠損(見えない部分)の存在の有無を測定します。
中心付近の視野の欠損を詳しく検出できます。
自覚症状にない初期の段階での小さい異常を精密に検査することができます。
視野が狭くなる緑内障や、黄斑部疾患などの視野異常をきたす様々な疾患で適応があります。

量的動的視野検査(全体)

量的動的視野検査(全体)

視野の欠損(見えない部分)の存在の有無を測定します。
通常の視野検査と言えばこの視野検査のことを言い、全体の視野の広さと感度を測定できます。
中期以降の進行した緑内障、網膜色素変性症、脳疾患などの視野異常の検出に有用です。静的視野検査と比べて、検査時間がかかります。

その他のご案内

医師紹介

くにかた眼科院長
担当医紹介

交通アクセス

当院への行き方の
ご案内

手術(日帰り)

手術(日帰り)内容及び設備紹介

お知らせ

当院からの
お知らせ